※本ページはプロモーションが含まれています
はじめまして。
当サイトの管理人で、パパ目線の育児体験などを書いています。
ブログに訪問していただき、誠にありがとうございます!
小学生になると、今までの幼稚園や保育園とはまったく違う生活になりますよね。
子供もそうですが、親も戸惑ってしまいます。
勉強面では、さんすう。

たしかに学校の勉強だけなら、ほとんどわかっていますね。

もしお子さんが、簡単なたしざんを指で数えながら計算していたら・・・。
ちょっと曇り空ですね。
でも吸収する力も大きい小学生低学年。

ではどうすればいいのでしょうか?
一緒に考えていきましょう!
PR
たしざんは毎日させるのがベスト!
小学校1年生になったら、なるべく毎日たしざんをするのが良いです。
たしざんはすべての計算の基本となるものなので、小学校の一年生のうちにたくさんしておくと
学年が上がってさんすうの成績がグンと伸びますよ。
でも学校からやっと帰ってきて、慣れない宿題やって、
それからまた自宅でたしざんの勉強を追加でやるって難しいですよね。
もちろん、計算が大好きでもっとドリルをやりたい!
というお子さんはどんどんやらせてOKです。
楽しく新しいことを知るって素晴らしい体験ですからね。

好きなキャラクターだと、シール貼ったり楽しみながらやってくれます。
最終的には100ます計算を楽しめると、基礎計算が一気に上がります。
でもほとんどのお子さんは、


そんなときは、
数字が入っている遊びを日常に取り入れてみましょう。
遊んでいるうちにいつのまにか足し算をしている、といったようにすると効果的です。
これをすると余計さんすうが嫌いになってしまいます。
注意ポイント
一番だめなのは、計算が不得意で苦手なのに無理にプリントや計算カードをたくさんやらせるやり方ですね。
まずは数字と仲良くしましょう!
さんすうおぼえるとみんなで遊べて楽しいよ!ということを体験させてあげましょう。
うちでやってよかったものを紹介していきますね。
トランプ遊び
たしざんなどの計算が苦手な子には数字になれるという意味で、
トランプ遊びは最適です。
キャラクタートランプで興味をもってもらいましょう
1〜13までの数字が、♤♡♢♧4つの絵柄に分かれていて
遊んでいるうちに数字に対して興味が出てきます。
幼稚園の頃からトランプ遊びを家族でたくさんやっていると、
小学校1年生のさんすうにもすんなり入っていけるとおもいます。

おはじきやビー玉
おはじきや、ビー玉遊びもとても良いです。
できれば家族で対戦ゲームにして、ビー玉やおはじきを取り合いするのがおすすめです。
トランプより立体的なので、よりわかりやすいです。
そして最後に何個増えたか、何個取られたかの結果をお互いに調べます。
そうすると見た目で数が移動していますから、
感覚的に数の増減がわかるとおもいます。
たしざんひきざんを、紙の上の計算式で教えてもまだ小学校1年生の最初のうちはわからない子が多いです。
目で見てわかるというのが、計算がのちに早くなるための第一歩です。

人生ゲーム
ボードゲームの定番の人生ゲームです。
キャラクターものもあるので、好きなキャラがあればそれを使うのがいいとおもいます。
マスに止まると、お金が増えり減ったりしますよね。
そのお金のやりとりを、ぜひお子さんにやらせてあげて下さい。
子供はお会計ごっこが大好きなので、これをやっているうちにたしざん・ひきざん・さらには数字の位まで
遊びながら取得できてしまいます。
うちでは年長からこのお会計係は子供にやってもらいました。
最初はよく間違えるのですが、根気よく教えてあげると
どんどん自分で計算していくようになります。

車のナンバーを全部足すゲーム
学校の行き帰りが車の方、週末よくマイカーで家族でお出かけするときにいいのが
前の車のナンバープレートの数字を足していくゲームがおすすめです。
一桁の数字を4つ足したり、二桁の数字を2つ足したりとバリエーションをつけたりして、同乗者さんと競争してもいいとおもいます。
ここに注意
運転手さんは、危ないのでやめときましょう。
世の中には数字があふれているので、たしざんは無限大
2つ紹介しましたが、ものであればほとんどのものが数字で数えらえます。
それらを足すだけなので、考え方次第では日常のたしざんは無限にあります。
庭の落ち葉や小石、料理に使う食材、テーブルに載っている果物やお菓子、財布に入っているお小遣いの小銭、
なんでも「これとこれ足したらいくつでしょう〜?」と問題を出してあげて下さい。
そんなにたくさんでなくて大丈夫です。一日一個問題を出して、たしざんになれるのが一番です。
もちろん、計算カードが大好き、さんすうのドリルをやるのが大好き。
こんな子ならどんどんやらせてOKです。