年中行事

【花まつり】は何をする日?甘茶をかける仏教行事だけど誰を祝っているのか知ってますか?

はじめまして。

 

当サイトの管理人で、パパ目線の育児体験などを書いています。

 

ブログに訪問していただき、誠にありがとうございます!

 

みなさんは「花まつり」って聞いたことありますか?名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれまん。

 

しかし花まつりがそもそも何の行事かをちゃんと説明できる人は少ないかもしれません。

 

笑顔
今回は花まつりについての基本情報をご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

 

「花まつり」の正式名称は何だろう?

花まつりの正式な行事名は「灌仏会」と言います。

 

難しい漢字で読みにくいですが「かんぶつえ」と読みます。

 

どうして灌仏会という堅苦しい名称が、

 

かわいい花まつりと呼ばれるようになったかは、のちほど説明しますね。

 

 

「花まつり」って何をする行事なの?

一番大事なことは「花まつり」が何をする行事かということですよね。

 

ポイント
ズバリ花まつりは仏教の開祖である「釈迦」の誕生を祝う行事です!

 

そうお釈迦様のお誕生日会なんですよ。

 

じゃあキリストの誕生日を祝うクリスマスと似たようなもんだね~とおもわれた方もいるとおもうのですが、ちょっと惜しいです。

 

勘違いされている人が多いのですが、クリスマスはキリストの降誕祭です。

 

あくまで生まれてきた事を祝う行事であって、キリストの誕生日を祝う日ではありません。

 

そもそも新訳聖書にキリストの誕生日に関する記載がないので、何月何日に生まれたのか誰にも分からないというのが正解です。

 

まあこの釈迦の誕生日も出典が明確にあるわけではなく、

 

所説も多数ありますのであくまで一つの説としてとらえるといいでしょう。

 

 

花まつりの日にちって何月何日なの?

日本では毎年4月8日に行われています。

 

これは先ほども記したように釈迦の誕生日が、4月8日と伝承されているからです。

 

しかし釈迦の誕生の伝承は中国暦(旧暦)の4月8日なので、

明治6年からグレゴリオ暦(新暦)を採用している現行の日本では日時がずれてしまいます。

 

実際は1か月ほど後の、今の日本の5月ぐらいに誕生したということになります。

 

しかしその暦が旧暦から新暦に変わることによって、

日本では釈迦の誕生日を親しみやすい「花まつり」と呼ばれるようになりました。

 

困った
どういうことでしょうか?

 

釈迦の誕生祭なのになんで花まつりっていうの?

江戸時代まで採用されていた暦(旧暦)が明治6年から改暦されます。

 

これにより江戸時代までの日本の行事は日時や季節のずれが生じてしまいました。

 

例えば江戸時代の7月7日の七夕は、今の8月頃に行われていたのです。

 

灌仏会も江戸時代の4月8日は今の5月頃だったのです。

 

困った
とてもややこしいですね。

 

そして時期がずれてしまった灌仏会でしたが、新暦での4月8日頃というとちょうど何かの見ごろと重なりませんかね?

 

そう、みなさん大好きなお花見。地域やその年にもよりますが、ちょうど桜の満開の季節ですね!

 

1916年(大正5年)日比谷公園で浄土真宗の僧侶らが釈迦の誕生日法要を開催し、桜の咲く季節と重ねて「花まつり」と称したのがはじまりと言われています。

 

法要をした僧侶が名付けたのか、発起人の政治家・文化人の誰かが名付けたのかは不明なままです。

 

しかし「花まつり」ってなんだか和やかでいいネーミングですよね。

 

今では仏教の多くの宗派の寺院などで、灌仏会を花まつりと親しみを込めた名称で開催されています。

 

花まつりでは何をするの?

花まつりといえば、花御堂に安置された釈迦の生誕仏像に柄杓で甘茶をかけて祝うことで有名です。

 

生誕仏像は釈迦誕生の有名な逸話が元になっている形をしています。

 

釈迦は母親の摩耶夫人の右脇から生まれ、そのまま7歩あるき、右手を上に、左手を下に向け「天上天下唯我独尊」と発したと言われています。

 

すご~い!脇から生まれたの!?生まれた瞬間に歩いて、しかも言葉を発したの!?など驚く箇所が多いですが、

 

そのときの形をしていることを思い出してこの生誕仏像をぜひ見て下さいね。

 

なんで甘茶をかけるの?そもそも甘茶って何?

甘茶

 

ではなぜその釈迦の生誕仏像に甘茶をかけるんでしょうか?

 

これは釈迦が生まれたさいに、9つの竜(八大竜王説もあり)が祝福として天から甘露の雨を注ぎそれを産湯にしたという伝説を模して甘茶をかけています。

 

でその甘茶なのですが、普段はほとんど飲む機会はありませんよね。

 

日本茶などのような正式なチャノキの茶葉ではなく、ハーブティーのようなものです。

 

アマチャはアジサイの仲間です。花もガクアジサイによく似ていて変種と考えられています。

 

若葉を摘み取って天日干しし乾燥させつくります。(微量ですが毒性があるといわれていますので、個人では作らないようにしましょう)

 

味は、読んで字のごとし甘くて美味しいです。

 

花まつりでは、釈迦仏にかけるだけでなく甘茶を振る舞うところも多いのでぜひ飲んでみて下さいね。

 

また灌仏会の甘茶を墨に混ぜると字がうまくなる、虫よけになるなどとも言われています。

 

どうだったでしょうか?知らないことも多い花まつりですが、意味がわかると参加してもとても楽しいとおもいます。

 

季節的にもお出かけ日和ですので、ぜひ今年は「花まつり」にお寺を訪れてみて下さい。

 

そして日本における宗教で一番親しまれている仏教の開祖である、お釈迦様のことを少しでも考えてみて下さいね。

 

では最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

【おすすめ記事】

1

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品・サービスを紹介しています。   はじめまして。   当サイトの管理人で、パパ目線の育児体験などを書いています。   ...

11ぴきのねこ 2

はじめまして。   当サイトの管理人でパパ目線の育児体験をブログにしたためています。   当ブログに訪問ありがとうございます!   笑顔あなたはお子さんに絵本は読ませてい ...

-年中行事