未分類

【1日5分でOK!】小学校から継続的に何かを学ぶ力を今からつけよう!

はじめまして。

 

当サイトの管理人で、パパ目線の育児体験などを書いています。

 

ブログに訪問していただき、誠にありがとうございます!

 

子供が小学校に上がると、今までとは違い勉強も大変になってきますよね。

 

小学校低学年のうちは、宿題をするだけで一苦労。

 

むしろ宿題をしただけでもえらい!

 

しかし待って下さい。

 

もちろん宿題をするだけでも十分えらいです。

 

でも中学になればほとんどの子が高校受験がまっています。

 

否が応でも競争することに巻き込まれてしまいます。

 

そんなときに毎日の勉強がみんなと同じだと、平均的な学力しか身につきません。

 

その後に塾で猛勉強もいいのですが、1年生から1日5分、いや最初は1日1分でもいいので宿題以外の勉強も取り入れていきましょう。

 

といってもまだまだ小さい子供たちが自分から、宿題以外の勉強を自主的にするかといえば、、、、

 

ほんの一握りの子たちをのぞいて、するわけありませんよね。

 

ここはもうお母さん・お父さんの協力がかかせません。

 

1日5分といえども、365日×6年間の継続的な力は半端ではありません。

 

もちろん大きくなっていくに従い、集中力が出てくれば5分以上の自主学習も可能ですし。

 

そうなると威力はさらに倍。

 

中学に入ってからの、受験対策も俄然しやすくなるとおもいます。

 

ではどういう勉強をしていけばいいのでしょうか?

 

小学校1年生でしたら、復習9に予習を1。ぐらいの分量がいいとおもいます。

 

学年が上がるにしががって、復習を少なくして、予習を増やすイメージでいくといいですね。

 

教材は小さいうちは教科書でもいいですし、問題集を購入してもOK。

 

さらに親御さんが、ノートに新しく問題をつくってあげられたら1番最高です。

 

そのときに、教科書通りに問題を出すのではなく、問題文ならお子さんの興味のあるものに書き換えてあげて下さい。

 

ポケモンでも、プリキュアでも、トミカでも、虫でも、いつも食べてるおかしでも何でもいいのです。

 

とにかく子供が今興味を持っているものにするのがポイントです。

 

 

 

 

【おすすめ記事】

1

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品・サービスを紹介しています。   はじめまして。   当サイトの管理人で、パパ目線の育児体験などを書いています。   ...

11ぴきのねこ 2

はじめまして。   当サイトの管理人でパパ目線の育児体験をブログにしたためています。   当ブログに訪問ありがとうございます!   笑顔あなたはお子さんに絵本は読ませてい ...

-未分類